fc2ブログ

船橋市の神社

船橋大神宮(意富比神社)_船橋市

[時間帯]:13:30~14:00

[天候]:晴れ時々曇り
[気温]:最高30.7度(8月下旬並)


船橋市の船橋大神宮(意富比神社:おおひじんじゃ)へ参拝に出掛けてきました。


ーーー 意富比神社HPより ーーー
社伝によると景行天皇40年(110年)、日本武尊の東征の折に当地で東国平定の成就を祈願したのに始まると伝えられています。

毎年10月20日には例大祭が催され、神楽の奉納と徳川家康公の上覧相撲に始まる400年以上の歴史と伝統のある奉納相撲が行われます。

また、境内にある灯明台は木造建築で高さが12mほどあり、船橋のシンボルのひとつとなっています。


御祭神:
 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)


CIMI0767.jpg

■大鳥居

CIMI0759.jpg

■手水舎

CIMI0719.jpg

■神門、本殿
 家内安全、病気平癒を祈願しました。

CIMI0717.jpg

CIMI0727.jpg


その後は御朱印をいただき、境内を一通り見て周ることとしました。


■摂末社

[常盤神社]
 日本武尊と江戸開府の頃、当宮を崇敬・庇護された徳川家康公、秀忠公を御祀りしています。

CIMI0734.jpg

CIMI0730.jpg
 ※唐門

CIMI0724.jpg
 ※本殿

[豊受姫神社(外宮)]
 御祭神の豊受大神(とようけのおおかみ)は、伊勢豊受大神宮(外宮)に御祀りされ、天照皇大御神のお食事を司られる神様で、五穀豊穣と衣食住の守り神様です。

CIMI0743.jpg

[大鳥神社]
 御祭神は日本武尊で、例年十二月の酉の日、壱之酉、弍之酉が例祭日で、境内は酉の市として賑わいます。「船橋のお酉様」として親しまれているそうです。

CIMI0720.jpg

[八剱神社、八坂神社](神輿奉安殿)
 背の高い建物の中に、神輿が二基納まっているのが見えます。向かって左に本町八坂神社の神輿。右に湊町八剱神社の神輿。

CIMI0704.jpg

[船玉神社]
 御祭神は天鳥船命(あめのとりふねのみこと)、住吉命。元々は船魂を祀っていたといわれていて、社殿も船の形模しています。

CIMI0712.jpg

[八雲神社]
 御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)。大己貴神(おおなむちのかみ)、稲田姫命(いなだひめのみこと)を相殿にお祀りしています。

CIMI0747.jpg

[天之御柱宮]
 護国の英霊をお祀りしています。

CIMI0750.jpg

[金刀比羅社]

CIMI0710.jpg


■神楽殿
 神楽は船橋市の文化財(無形民俗)に指定されています。

CIMI0741.jpg

■灯明台
 境内東方の丘に立てられている木造瓦葺の灯明台は、3階建てで高さ12m程あります。明治13年(1880年)、地元の漁業関係者によって建設されました。千葉県の文化財(有形・民俗)に指定されています。

CIMI0753.jpg





にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ
にほんブログ村

千葉県ランキング

御朱印ランキング


スポンサーサイト



プロフィール

英の坊

Author:英の坊
千葉市在住です。頻度は少ないですが、主に館山・白浜近辺の堤防で浮き釣り、ダンゴ釣りをやっています。近所の花見川でコイ釣りもやっています。また、千葉県内の様々なスポットを訪れて載せていきます。

FC2カウンター
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
にほんブログ村 ブログパーツ
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR

Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ